みなさま。
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
2020年は大変な年でしたね。
ミニ四駆界隈も公式大会中止になるなど、多大な影響を受けました。
公式しか出ない私にとっては、かなり辛い状況です。
JC中止のアナウンス以来、ショックすぎてブログの更新もストップしておりました。
ですが!
今年は家四駆をじっくり楽しもうと思っております!
もちろん公式大会も期待しておりますが、せっかくのステイホームなので
ゆっくりマシンを作ってミニ四駆と向き合おうと思っております。
さて、そんな2021年の一発目は、かねてより温めていたこのマシン!
プロトエンペラーZX(ジークロス)!
2017年7月15日(土)発売された、復刻版です。
子供の頃めちゃくちゃ欲しかったのですが、結局買えずにいつか再販される日を心待ちにしていました。タミヤ さん、ありがとう〜!
ちなみに読みはゼットエックスではなく、ゼットクロスでもなく、
「ジークロス」です。ズィークロスでもなく「ジークロス」です。どうでもいいか。
ZXの意味はイマイチ不明ですが、おそらく発売当時のキットではゼロシャーシだったからではないでしょうか。
さっそく開封!
ボディ・シャーシ共にパープルで、タイヤとAパーツ類がホワイトという構成です。
個人的には黒タイヤに黒パーツの印象が強いので、手持ちのパーツで自分好みにカスタムして組み上げます!
製作開始!
ちょうどよく黒バレルとカーボン強化ホイールが2セットあったので、当時のホイールに近い印象のものをチョイス。ちなみに下記が当時もの。
これが近そう。このパーツ、ワイドのやついらないから細い方だけで1セットにして欲しいです。
ついでに「強化リアダブルローラー(3点固定タイプ)」も発見したので、リアのベースはこいつで組んでみます。
昔ゆとりピン打ちなるものをやってみたくて買ったけど、結局使わずだったんですよね。
意外なところで奴に立つもんだ。
まずはボディから
ピッカピカで気持ちいいですね〜!
説明書見るとダンパーの様な部分は塗装が必要な様子。
こういうのってちゃんと塗ったことがないので、今回はやってみます。
実は今年からエアブラシはじめようと思っていて、買ってあった塗料があったのでこれで塗ってみます。今回は筆とペイントマーカーで!
VICカラーという水性の塗料で、水で希釈・洗浄OKで匂いもほぼないとのこと。詳しくは、今度単体で使用感など記事にしてみようと思ってます。
一応マスキングして塗り塗り…
ステッカーも貼って、はい!ハミ出た〜!
でもステッカーはかなりうまく貼れたので満足です。
キャノピーのステッカーにハイライトが入っていてグッと存在感が増してますね。
こういうディテールのこだわりはさすがです。
一気に組み上げ!
おお〜かっこいい!
とりあえずアトミと4:1ギヤにしてます。
コースアウト対策するまで、ボディの破損がこわいので…(~_~;)
あとはモーター抑える奴くらいです。これ名前なんだっけ??
組んでてふと思ったのですが、Aパーツは白ですが付属のワンロックギヤカバーはパープルです。説明書はワンロックギヤカバーで書かれていました。
ちょっと混乱しました。パーツがない!?って。
裏側
フロントアンダーガードと、AR用のリアブレーキセットをつけています。
ポン付けだけど、結構しっくりきてて気に入ってます。
車重
マスダン無しですが、こんな感じ。
プラボディでもリジット車はやっぱり軽いですね。
とりあえず完成です!
ここから走り込んで仕上げていきたいですが、なにぶんボディはこれ一台…
とくに羽状のウィングが脆いので、破損対策が必須になりそうです。
ていうか、走らせるときは外した方が良さそう。
なにかプラボディの破損対策でいいアイデアあれば教えてください〜!
ではまた〜